【公式】『神埼市観光協会』佐賀県東部、鳥栖市と佐賀市の中間に位置する神埼市の観光案内です。国の名勝・九年庵ほか歴史と文化を訪ねる観光スポットをお楽しみ下さい。 foreign language

神埼市観光協会

スタッフブログ

1ページに10件ずつの最新から過去記事を表示しています

神埼駅北口 コスモス開花状況(平成29年10月10日現在)

 

神埼駅北口のコスモスが見頃迎えており、10月10日現在で8分咲程度となっています。

3連休で気温が上がったため開花がぐんと進んだようです。

爽やかな秋空の下で、鮮やかなピンク色の絨毯が広がっています。

ぜひ見学にお越しください。

 

DSCN7915 (1024x768)

 

DSCN7918 (1024x768)

 

コスモス見学の際は、コスモス畑の東側にある吉野ヶ里遊学館にお立ち寄りください。

地元の野菜や特産品の販売を行っています。

豚汁やお昼の軽食、手作りジュースなどもご用意してお待ちしています。

*明日11日(水)は休まず営業します*

 

【問い合わせ先】

JR神埼駅北口(神埼市神埼町田道ヶ里2606−1)

吉野ケ里 遊・学・館 ☎0952-53-8587

営業時間  9時~18時

定休日   毎週水曜日


神埼駅北口 コスモス開花状況(平成29年10月5日現在)

 

JR神埼駅北口には、約1.7ヘクタールにわたるコスモス畑があり、毎年秋になると可憐な花を咲かせています。

10月5日現在、3分咲程度となっており、今週末の3連休でさらに開花が進むのではないかと思います。

例年は10月中旬から下旬にかけて見頃を迎えています。

 

DSCN7898

 

DSCN7899

 

コスモス見学の際は、コスモス畑の東側にある吉野ヶ里遊学館に是非お立ち寄りください。

地元の野菜や特産品の販売を行っています。

お昼の軽食や手作りジュースなどもご用意してお待ちしています。

 

【問い合わせ先】

JR神埼駅北口

吉野ケ里 遊・学・館 ☎0952-53-8587

営業時間  9時~18時

定休日   毎週水曜日


平成29年度 九年庵秋の一般公開に伴う出店募集

 

神埼市観光協会では、九年庵秋の一般公開期間中(平成28年11月15日から23日までの9日間)、憩いの家(もみじの湯)駐車場、仁比山公園、仁比山公園キャンプ場で出店を希望される方を募集します。

 

◎応募条件

1 神埼市内に在住または営業所を有し、神埼市商工会会員及び神埼市観光協会会員の方

2 一般公開期間(9日間)通して出店できる方

3 申込者本人が営業・販売すること。(法人の場合には同社社員は可)

※名義貸し等は受付けられません。

 

○出店するには、出店料(小間料)が必要となります。

○「憩いの家駐車場」の出店区画には制限を設けています。制限を超える申し込みがあった場合は、抽選を行い出店者を決定します。

○出店要領をご確認の上、お申し込みください。

 

◎応募期限

平成29年9月15日(金)17:00まで

 

◎申込・問い合わせ先  

神埼市観光協会事務局(神埼市産業部商工観光課)

TEL 0952-37-0107  FAX 0952-52-1120

 

※申し込みに必要な書類は、下記よりダウンロードしてください。

出店要領

出店申込書

申立書及び誓約書


九年庵 秋の一般公開について(平成29年11月15日〜23日)

 

国の名勝「九年庵」の秋の一般公開を、下記の日程で行います。

「九年庵」は、明治の大実業家・伊丹弥太郎氏が多大な年月と費用をかけて築いた別荘と庭園で、

微妙に色あいの異なる幾種類もの紅(あか)色が紡ぎだす紅葉のグラデーションは絶品。

秋の九年庵は、庭園とまわりの山々がひとつに溶けあって、まるでそこだけ別世界のような美しさです。

毎年、秋は9日間限定での公開となります。ぜひお越しください。

 

※一般公開の詳細については、こちらをご覧ください。 ⇒ 九年庵秋の一般公開ページ

 

○と き  平成29年11月15日(水)~23日(木・祝)

 

○開園時間  午前8時30分~午後4時

 

○美化協力金  300円(中学生以下無料)

※九年庵への入園には、本部テントで当日配布する入園整理券が必要です。

 

○駐車場  (マイカーの方)吉野ヶ里歴史公園臨時駐車場

 

九年庵

 


神埼市内の「あじさい」開花状況(平成29年6月28日)

 

神埼市脊振地区のあじさいスポットである高取山公園と白木地区が、現在見頃を迎えています。

これから7月初旬まで、色とりどりのあじさいが可憐に咲く姿が楽しめそうです。

 

【白木地区】※平成29年6月28日

 

あじさい

 

あじさい

 

【白木地区へのアクセス】

県道21号線沿いの神埼市役所脊振支所北側の信号機から曲がって県道305号線に入り直進。

(305号線途中にある「白木」の矢印看板方向へ直進)

 

【高取山公園へのアクセス】

JR神埼駅から脊振町に向かって県道21号線(神埼~三瀬線)を直進。(車で約15分)

高取山公園 電話0952-51-9020

 

【お問い合わせ先】

神埼市観光協会 ☎0952-37-0107

高取山公園   ☎0952-51-9020


神埼市内の「あじさい」開花状況(平成29年6月23日)

 

神埼市脊振地区のあじさい開花状況は、高取山公園は5分咲程度、白木地区は3分咲程度となっています。

どちらも、7月初旬が一番の見頃となりそうです。

 

【白木地区】※平成29年6月23日

白木あじさい

 

白木あじさい

 

【白木地区へのアクセス】

県道21号線沿いの神埼市役所脊振支所北側の信号機から曲がって県道305号線に入り直進。

(305号線途中にある「白木」の矢印看板方向へ直進)

 

【お問い合わせ先】

神埼市観光協会 ☎0952-37-0107

高取山公園   ☎0952-51-9020


神埼市内の「あじさい」見どころスポット紹介

 

神埼市内には、あじさいの見どころスポットが主に3ヶ所あります。

ぞれぞれ標高差があるため、時間差で開花していきます。

 

【眼鏡橋脊振桜街道】 ※例年の開花の様子です。

眼鏡橋あじさい  眼鏡橋あじさい

神埼町と脊振町を結ぶ県道21号線(神埼~三瀬線)沿い。

城原川に架かる眼鏡橋周辺の桜並木そばに「あじさい」が連なり、脊振渓谷を涼しげに彩ります。

 

【高取山公園】 ※例年の開花の様子です。

高取山あじさい   高取山あじさい

眼鏡橋・脊振桜街道のあじさいを追いかけるように、約2000本の「あじさい」が咲きます。

毎年、デイ・ケアーの方や一般の方々が多数来園されます。

 

高取山あじさい

 

【白木地区(脊振町)】 ※例年の開花の様子です。

白木あじさい  白木あじさい

標高600m、高取山公園からさらに山深い場所にある白木地区。

地域の方々が大切に育てた約2000本の「あじさい」は、平地より遅れて6月下旬から7月上旬に見ごろを迎えます。

 

白木あじさい

 

【アクセス】

JR神埼駅から脊振町に向かって県道21号線(神埼~三瀬線)を進みます。(道沿いに「眼鏡橋」、「高取山公園」)

県道21号線沿いの脊振支所付近の信号から県道305号線へ入り直進します。(途中にある「白木」の矢印看板の先に白木地区)

※神埼駅から車で20〜30分。

 

【お問い合わせ先】

神埼市観光協会 ☎0952-37-0107

高取山公園   ☎0952-51-9020

 


千字文モニュメントへの揮毫者を募集しています

 

日本に漢字を伝えた「王仁博士(わにはかせ)」について、全国のみなさんにも関心を持っていただくため、

千字文の揮毫者を公募します。

※「揮毫」とは、毛筆で文字を書くことです。

 

◆千字文モニュメントとは◆

 

神埼市では、「王仁天満宮」と刻まれた石祠に着目し、5世紀の初め百済から日本へ論語と千字文を伝えた、古事記や日本書紀にも登場する「王仁博士」の歴史遺産(夢資源)として捉え、古代からつながる歴史のロマンを体感できる新たな観光施設として、市民とともに王仁博士顕彰公園の整備計画を推進しています。

当公園内には、王仁博士の功績を顕彰する施設として、「二儀日月」で始まる鍾繇(しょうよう)千字文のモニュメント(965文字の記念碑)を整備しますが、神埼市民はもとより、全国のみなさんにも関心をもっていただくため、一人一文字ずつの揮毫をお願いすることにしています。

千字文モニュメントは、神埼市と王仁博士生誕地である韓国霊岩郡、さらには日本と韓国との友好交流の証として末永く後世へ引き継がれるものと確信し、このモニュメントを友好の架け橋とします。

 

◆応募要項◆

 

応募資格

日本全国を対象とし、小学生以上の方

募集枠

1.神埼市民公募枠 約180枠(文字) 【申し込み時点で、神埼市に住所を有する方】

2.神埼市外公募枠 約100枠(文字)

※応募多数の場合は、抽選とさせていただきます。

揮毫料

モニュメント協賛金として5,000円

※ただし、神埼市民公募枠は無料

募集締切

平成29年6月28日(水曜日)必着

※一人一文字までの応募となります。

応募方法

○申込書の場合

申込書に必要事項を明記の上、持参・FAX・郵便のいずれかの方法でお申し込みください。

○メールの場合

申込書の必要事項(氏名、ふりがな、年齢、郵便番号、住所、連絡先)をメール本文に記入の上、送信してください。

応募先

〒842-8601

神埼市神埼町神埼410番地

神埼市役所 商工観光課 商工観光係

電話番号:0952-37-0107

ファクス:0952-52-1120

メールアドレス:syoukou-kankou@city.kanzaki.lg.jp

応募上の留意事項

申込書、またはメールに記載されている個人情報は正当な理由なく第三者へ開示、譲渡および貸与することはありません。

ただし、揮毫者の氏名等はモニュメントに記載するため公表します。

その他

揮毫いただく方には、募集締切後に、原稿用紙等を送付します。

ダウンロード

揮毫者募集チラシ(申込書)

 

◆問い合わせ◆

 

神埼市役所 商工観光課 商工観光係

TEL:0952ー37ー0107

 


九年庵春の一般公開最終日(5月5日)

 

九年庵の春の公開も最終日を迎えました。

今日も天気が良く、気温がぐんぐん上がって暑くなりました。

来園されるお客さまも、半袖の方や日傘をさした方が多くおられました。

 

3日間の公開のうち、1日目の午後は雨が降る時間帯がありましたが、概ね天候に恵まれ、

約7000人の方にお越しいただきました。ありがとうございました。

 

九年庵はこれからしばらくの間、苔の保護等のため閉園となります。

次回の公開は、紅葉の季節となる平成29年11月15日から23日まで行う予定です。

 

CIMG5846 (960x1280)

 

CIMG5849 (1280x960)

 

CIMG5847 (1280x960)

 

CIMG5860 (960x1280)

 

 

 


九年庵春の一般公開1日目(5月3日)

 

国の名勝「九年庵」春の一般公開が今日から始まりました。

午前中は晴れて気温も上がりましたが、午後からは天気が急変し、雷が鳴って雨が強く降る時間帯がありました。

今年はツツジの開花が遅れたため花が多く残っていて、色とりどりのツツジと若葉の緑色が鮮やかな園内となっています。

 

春の一般公開は、5月5日(金)まで行います。ぜひお越しください。

 

春の一般公開について、詳しくは下記のページをご覧ください。

九年庵春の一般公開のご案内

 

IMG_0291 (960x1280) IMG_0299 (960x1280)IMG_0302 (960x1280) IMG_0307 (960x1280)