【公式】『神埼市観光協会』佐賀県東部、鳥栖市と佐賀市の中間に位置する神埼市の観光案内です。国の名勝・九年庵ほか歴史と文化を訪ねる観光スポットをお楽しみ下さい。 foreign language

神埼市観光協会

スタッフブログ

1ページに10件ずつの最新から過去記事を表示しています

吉野ケ里 遊・学・館  4月「野菜の日」

4月の「野菜の日」は

 

◆4月8日(金)9:00~

「さくら漬け」をおふるまい(先着50人)

 

◆4月18日(月)9:00~

「お楽しみ抽選会」(先着50人)

 

◆遊・学・館 食堂で軽食「うどんセット」を再開しました。皆様のお越しをお待ちしています。

 

○4月3日(日)櫛田宮「みゆき大祭」が開催されますので、「櫛田の市」は12:00~16:00の開催になります。「櫛田の市」にも出店販売します。

○4月3日(日)開催の「さが桜マラソン」にも出店販売します。

○神埼麺やその他特産品の地方発送もしています。

○新規会員(出品者)を募集しています。

 

【お問い合わせ先】

JR神埼駅北口

吉野ケ里 遊・学・館 ☎9952-53-8587

営業時間 9:00~18:00

定休日 毎週水曜日


12年に一度の大祭「大御田祭」が開催されます

 

大御田祭(おおおんださい)

 12年に一度、申年の4月初申の日から13日間にわたって仁比山神社で行われる神事。祭典の中で奉納される「御田舞」は、平安時代に朝廷で執り行われていた田楽を伝えたものと言われ、古式豊かな田打ちや田植えの所作が続き、最後は勇壮な「鬼舞」で締めくくられます。

 「御田舞」は、日本古来の田に関する神事芸能の系統をひく、芸能史上きわめて重要な位置を占めています。昭和34年に佐賀県重要無形民俗文化財に指定されています。

 

大御田祭 (1) (533x800) 昭和55年04月17日御田祭「大空の舞」 (800x643)

大御田祭 (2) (800x531) 大御田祭 (3) (800x533)

大御田祭 (4)

 

開催期間

 平成28年4月8日(金)~20日(水)

 

開催場所

 仁比山神社上宮および下宮

(佐賀県神埼市神埼町的1692)

 

「御田舞」奉納時間

月日

曜日

祭典名

祭典時間

舞奉納場所

舞奉納時間

4月 8日

初申祭

午前11時~

上宮

午後2時~

4月 9日

祭典

午前10時~

上宮

午後2時~

4月10日

第一例祭

午前11時~

上宮

午後2時~

4月11日

祭典

午前10時~

上宮

午後8時~

4月12日

上宮

午後8時~

4月13日

上宮

午後8時~

4月14日

上宮

午後8時~

4月15日

上宮

午後8時~

4月16日

上宮

午後2時~

4月17日

第二例祭

午前11時~

上宮

午後2時~

4月18日

祭典

午前10時~

上宮

午後8時~

4月19日

お下り

午前11時~

下宮

午後2時~

4月20日

お上り

午前11時~

上宮

午後2時~

 

駐車場

 仁比山公園駐車場80台)

 

 

注意点

○マイカーをご利用の場合

駐車場は仁比山公園駐車場をご利用ください。「大御田祭」の期間中、仁比山神社周辺には駐車場がありません。

 

○公共交通機関のご利用について

【JRをご利用の場合】

JR神埼駅で降りていただき、路線バス(南口、昭和バスで約10分)またはタクシー(北口、片道約1,600円程度)をご利用ください。

※「昭和バス」の運行時刻は下記をご確認ください。(三瀬線のページをご覧ください)

 http://www.showa-bus.jp/goannai/jikokuhyou/saga.htm

【高速バスをご利用の場合】 

天神バスセンター、佐賀駅バスセンターから30分に1本間隔で運行しています。(片道1,030円)

「高速神埼」バス停で降りていただき、仁比山神社まで約1kmです。(徒歩20分程度)

※なだらかな坂道となっていますので、歩くのに自信のない方は、タクシーのご利用をお勧めします

 

○車イスのご利用について

駐車場や県道から仁比山神社へ続く道は勾配があり、階段も多くありますので、車イスのご利用はできません。あらかじめご了承ください。

 

問い合わせ先

 神埼市観光協会 ☎0952-37-0107

 


吉野ケ里遊・学・館 3月「野菜の日」

3月の「野菜の日」は

 

◆3月8日(火)9:00~

「菜の花漬けのちらし寿司」をおふるまい(先着50人)

 

◆3月18日(金)9:00~

「お楽しみ抽選会」(先着50人)

 

○毎月第一土曜日開催の「櫛田の市」にも出店販売しています

○神埼麺やその他特産品の地方発送もしています

○新規会員(出品者)を募集しています

 

【お問い合わせ先】

JR神埼駅北口

吉野ケ里 遊・学・館 ☎0952-53-8587

営業時間 9:00~18:00

定休日  毎週水曜日

 


神埼市観光協会 事務職員募集について

神埼市観光協会では事務職員を募集しています。詳細は下記のとおりです。

○募集人員 1名

○業務内容 事務局業務

○雇用期間 平成28年4月1日~平成29年3月31日(雇用更新制度あり)

○勤務形態 月~金曜日(午前8時30分~午後5時15分まで)

○賃金   (月額)140,000円(日々雇用として(日額)6,300円でも可)

*社会保険・雇用保険の適用あり

○応募資格 原則として神埼市在住者(経理経験者優遇)

○応募方法 市販の履歴書(顔写真付)、官製はがき(返信先記入)を神埼市観光協会まで郵送または持参してください。

○受付期間 平成28年2月1日(月)~19日(金)

*持参の場合、平日の午前8時30分~午後5時15分まで

*郵送の場合、消印有効

○選考方法 書類選考、面接

 

*お申込み・お問い合わせ

神埼市観光協会事務局(神埼市役所 商工観光課内)

電話 0952-37-0107

〒842-8601 神埼市神埼町神埼410


吉野ケ里 遊・学・館 2月のイベント

遊・学・館 節分祭

◆2月1日(月)・ 2日(火)9:00~

遊・学・館でお買い物された方に落花生をプレゼント

(なくなり次第終了しますので、お早めにお越しください)

 

遊・学・館 バレンタインデー

◆2月14日(日)9:00~

遊・学・館でお買い物された方にチョコレートをプレゼント

(なくなり次第終了しますので、お早めにお越しください)

 

2月の「野菜の日」は

◆2月8日(月)9:00~

「 きんかんのシロップ煮 」をおふるまい(先着50人)

 

◆2月18日(木)9:00~

「お楽しみ抽選会」(先着50人)

 

○毎月第一土曜日開催の「櫛田の市」にも出店しています。

2月の「櫛田の市」は「神幸節分祭福豆まき」も同時開催されます。

○神埼麺やその他特産品の地方発送もしています。

○新規会員(出品者)を募集しています。

 

【お問い合わせ先】

JR神埼駅北口

吉野ケ里 遊・学・館 ☎0952-53-8587

営業時間 9:00~17:00

定休日  毎週水曜日


吉野ケ里 遊・学・館 1月「野菜の日」 

1月の「野菜の日」は

 

◆1月7日(木)9:00~

鏡開き「 ぜんざい 」をおふるまい (先着50人)

 

◆1月18日(月)9:00~

「お楽しみ抽選会」 (先着50人)

 

◆年末年始の営業

年末 12月30日(水)午前中まで

年始  1月 7日(木)午前9時より初売り

 

○毎月第一土曜日開催の「櫛田の市」にも出店販売しています。

○神埼麺やその他特産品の地方発送もしています。

○新規会員(出品者)を募集しています。

 

【お問い合わせ先】

JR神埼駅北口

吉野ケ里 遊・学・館 ☎0952-53-8587

営業時間 9:00~17:00

定休日 毎週水曜日


九年庵秋の一般公開9日目(11月23日)

 

九年庵秋の一般公開もとうとう最終日を迎えました。

今年は、11月まで暑い日が続いていることや雨が極端に少なかった気候が、モミジの色づきにも大きく影響したようです。

しかし、公開当初は緑色だったモミジも、最終日にはほんのりと赤くなっているものもありました。

 

今日もお昼頃には気温が上がって暑くなり、日傘を差している方もおられました。

3連休の最終日でもあり、お子様を連れた家族連れでのお客様も多く来園されたようです。

 

9日間のうち2日間は強い雨に見舞われましたが、期間中のべ7万2千人を超える方にお越しいただきました。

ご来園いただいた皆さま、ありがとうございました。

来年はまた例年のようなきれいな紅葉を見せてくれることを期待したいと思います。

 

九年庵の次回の公開は、平成28年の春(5月3日~5日)に行う予定です。

新緑の九年庵は、清々しく心癒やされる空間となり、紅葉とは違う趣があります。

皆さまのお越しをお待ちしております。

 

CIMG3655 CIMG3672CIMG3723 CIMG3731

CIMG3666 CIMG3675

CIMG3691 CIMG3741

 


九年庵秋の一般公開8日目(11月22日)

 

一般公開8日目を迎えた九年庵ですが、3連休の中日とあって、今日も大変多くのお客様にお越しいただきました。

ー日を通して待ち時間が発生し、来園された皆さまにはご迷惑をおかけしました。

スタッフも園内の写真を撮る時間がないほど慌ただしい一日でした。

 

紅葉はやはり思ったように進まず、鮮やかな朱色には色づいていません。

落葉したモミジが苔にたくさん降り積もっています。

 

明日はいよいよ一般公開最終日です。

 

 


九年庵秋の一般公開7日目(11月21日)

 

九年庵の一般公開7日目。

今日から3連休が始まり、団体・個人のお客様ともにたくさんお越しいただきました。

朝は風が強くて寒く感じましたが、昼間は来園されるお客様も驚かれるほど暑くなりました。

 

今年は外国からのお客様が昨年よりも多くお越しのようで、

特に中国や韓国、台湾の方々をよくお見かけします。

九年庵の英語版パンフレットをお渡ししてご案内をしています。

 

公開期間もあと2日となりました。

お天気が下り坂のようですが、最終日までなんとかもちこたえてくれるといいのですが・・。

 

CIMG3636 CIMG3632 CIMG3643


九年庵秋の一般公開6日目(11月20日)

 

九年庵一般公開6日目。今日も最高気温は22度まで上がり、日中は汗ばむ陽気でした。

公開期間も後半に入りましたが、この気温の高さが続いていますので、

園内に残った緑色のモミジも十分に色づきが進んでいない状況です。

九年庵にお越しいただくお客様や添乗員の方にお話を聞くと、

今年の西日本地方の紅葉のほとんどが同じような状況のようです。

 

明日から3連休が始まります。

質素ながら贅を尽くして建てられた葦葺き屋根の邸宅や、苔の広がる庭園など、

九年庵にはモミジだけではない見所もあります。

来園されるお客様には、そういった所も見ていただければと思います。

 

CIMG3628 CIMG3634 CIMG3637