【公式】『神埼市観光協会』佐賀県東部、鳥栖市と佐賀市の中間に位置する神埼市の観光案内です。国の名勝・九年庵ほか歴史と文化を訪ねる観光スポットをお楽しみ下さい。 foreign language

神埼市観光協会

スタッフブログ

1ページに10件ずつの最新から過去記事を表示しています

脊振山 山開き安全祈願を行いました。

 

7月13日 脊振山などの登山者や観光客の安全を祈願した、脊振山 山開き安全祈願を神埼市脊振町の

脊振神社において行いました。

 

脊振山山開き

 

当日は、あいにく雨天でしたが、関係者多数のご出席をいただきました。

本年は、地震などがありましたが、神埼市においては何事もなく山開きを迎えることができました。


【平成28年7月23日】長崎街道かんざき宿場まつり開催

 

長崎街道かんざき宿の面影を残す神埼町中心街道で夏まつりが開催されます。

 

当日は、街道沿線が歩行者天国になり、パレードや市民による総踊りなどが催されます。

 

かんざき宿場まつり

 

【問い合わせ先】

長崎街道かんざき宿場まつり実行委員会事務局 神幸館(かみさちかん)

☎0952-20-2510


韓国霊岩郡 王仁博士生誕地訪問ツアーを実施します

 

神埼市観光協会では、竹原地区にある「王仁天満宮」が「王仁博士」と何らかの関係があるのではないかと、

これまで王仁博士の生誕地である大韓民国霊岩郡を訪問し、また、霊岩郡からの訪問団の受け入れなど交流を

重ねてきました。

王仁博士の功績などについて広く知っていただくため、観光協会では今年も会員を対象として、霊岩郡を訪

問するツアーを企画していますので、ご案内します。

 

◎観光協会への入会については、事務局までご連絡ください。

 

王仁 (2) 王仁 (1)

▲王仁博士遺跡址

 

ツアー実施内容

日程

9月30日(金曜日)~10月2日(日曜日) 〈2泊3日〉

 

◆旅程

交通手段・・・航空機、韓国高速鉄道、貸切バス

【1日目】神埼市役所~福岡空港~釜山金海空港~霊岩郡庁~木浦市泊

【2日目】王仁博士遺跡址見学~ソウル市内散策~ソウル市泊

【3日目】北朝鮮との休戦ライン見学~仁川空港~佐賀空港~神埼市役所

(朝食2回・昼食3回・夕食2回付)

※旅程は変更になる場合があります。

 

◆参加対象

観光協会会員(小学生以上)

 

◆定員

40名 ※申込者多数の場合は抽選を行います。

 

◆申込締切日

8月1日(月曜日)

 

◆旅行代金

(2人部屋の場合)一人 65,000円

※観光協会から一部補助があります。(参考:H27年度20,000円補助)

※申込状況により金額が変更となる場合があります。

 

問い合わせ・申し込み

神埼市観光協会事務局(神埼市役所商工観光課内) 電話:0952-37-0107

 

<イベント企画>神埼市観光協会 <旅行企画・実施>株式会社ジョイックストラベル

<費用>65,000円 <費用支払先>株式会社ジョイックストラベル


吉野ケ里 遊・学・館 8月「野菜の日」

8月の「野菜の日」は

 

◆8月8日(月)9:00~

「酒まんじゅう」(先着50人)

 

◆8月18日(木)9:00~

「お楽しみ抽選会」(先着50人)

 

◎「野菜の日」おふるまい・お楽しみ抽選会については、商品お買い上げのお客様が対象になります。

 

◆遊・学・館 食堂では、季節限定で軽食「そうめんセット」を500円で、また果汁100%ジュースを

ご提供しています。皆様のお越しをお待ちしております。

 

◆お盆休みについて

8月10日(水)は、休まず営業いたします。

8月13日(土)・14日(日)・15日(月)は、お盆休みのため休業します。

 

○8月6日(土)開催の「櫛田の市」にも出店販売します。

○神埼麺やその他特産品の地方発送もしています。

○新規会員(出品者)を募集しています。

 

【お問い合わせ先】

JR神埼駅北口

吉野ケ里 遊・学・館 ☎0952-53-8587

営業時間 9:00~18:00

定休日  毎週水曜日


神埼市内「あじさい」平成28年6月21日開花状況

6月21日 神埼市内の「あじさい」開花状況は次のとおりです。

 

【眼鏡橋周辺のあじさい】

眼鏡橋周辺あじさい

ふるさとロッジかじか周辺のあじさい。今見ごろを迎えています。

 

 

【高取山公園のあじさい】

高取山公園あじさい   高取山公園あじさい

公園内せせらぎ川周辺のあじさいです。今見ごろを迎えています。

連日、デイ・ケアーサービスや一般のお客様が多数来園されています。

 

 

高取山公園あじさい

 

 

【脊振町白木地区のあじさい】

白木あじさい   白木あじさい

白木川沿いのあじさいです。赤色、青色、白色の花の色できれいでした。これから7月上旬まで見ごろです。

 


吉野ケ里 遊・学・館 7月「野菜の日」

7月の「野菜の日」は

 

◆7月8日(金)9:00~

「ひしぼうろ」をおふるまい(先着50人)

 

◆7月18日(月・祝)9:00~

「お楽しみ抽選会」(先着50人)

 

◎「野菜の日」おふるまい・お楽しみ抽選会については、商品お買い上げのお客様が対象になります。

 

○毎月第一土曜日開催の「櫛田の市」にも出店販売しています。

○7月23日(土)「かんざき宿場まつり」にも出店販売します。

○神埼麺やその他の特産品の販売、地方発送もしています。

○新規会員(出品者)を募集しています。

 

【お問い合わせ先】

JR神埼駅北口

吉野ケ里 遊・学・館  ☎0952-53-8587

営業時間 9:00~18:00

定休日  毎週水曜日


神埼市内「あじさい」平成28年6月13日開花状況

神埼市内の「あじさい」の開花状況は

 

【眼鏡橋周辺のあじさい】

 

眼鏡橋あじさい   眼鏡橋あじさい

眼鏡橋周辺の「あじさい」は、約5割ぐらい開花しています。見頃はもう少し先になりそうです。

 

 

【高取山公園のあじさい】

 

高取山あじさい   高取山あじさい

高取山公園の「あじさい」は、円形広場横のせせらぎ川沿いが5割ぐらい開花しています。

わんぱく館下の「あじさい」はまだつぼみが多いです。

 

高取山あじさい

駐車場横の「あじさい」はずいぶんつぼみが開いてきました。

 

【白木地区(脊振町)のあじさい】

白木地区の「あじさい」は、全体的にまだつぼみの状況です。

 

 


神埼市内「あじさい」スポット

あじさい時間差開花!

 

神埼市内の「あじさい」は、標高の差があるため時間差で開花します。

 

【アクセス】

JR神埼駅から脊振町に向かって県道21号線(神埼~三瀬線)を進んで、車で約20~30分。眼鏡橋脊振桜街道~高取山公園~白木地区(脊振町内)

 

【お問い合わせ先】

神埼市観光協会 ☎0952-37-0107

高取山公園   ☎0952-51-9020

 

【眼鏡橋脊振桜街道】

眼鏡橋あじさい  眼鏡橋あじさい

神埼町と脊振町を結ぶ県道21号線(神埼~三瀬線)沿い。

城原川に架かる眼鏡橋周辺の桜並木そばに「あじさい」が連なり、脊振渓谷を涼しげに彩ります。

 

【高取山公園】

高取山あじさい   高取山あじさい

眼鏡橋・脊振桜街道のあじさいを追いかけるように、約2000本の「あじさい」が咲きます。

毎年、デイ・ケアーの方や一般の方々が多数来園されます。

 

高取山あじさい

 

【白木地区(脊振町)】

白木あじさい  白木あじさい

標高600m、高取山公園からさらに山深い場所にある白木地区。

地域の方々が大切に育てた約2000本の「あじさい」は、平地より遅れて6月下旬から7月上旬に見ごろを迎えます。

 

白木あじさい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


吉野ケ里 遊・学・館 6月「野菜の日」

6月の「野菜の日」は

 

◆6月9日(木)9:00~

「くず饅頭」(先着50人)

 

◆6月18日(土)9:00~

「お楽しみ抽選会」(先着50人)

 

◆遊・学・館 食堂では、軽食「うどんセット」500円があります。また、夏季限定で「そうめんセット」500円、果汁100%ジュースも始めました。皆様のお越しをお待ちしております。

 

○6月4日(土)開催の「櫛田の市」にも出店販売します。

○神埼麺やその他特産品の地方発送もしています。

○新規会員(出品者)を募集しています。

 

【お問い合わせ先】

JR神埼駅北口

吉野ケ里 遊・学・館 ☎0952-53-8587

営業時間 9:00~18:00

定休日  毎週水曜日


九年庵春の一般公開最終日(5月5日)

 

春の一般公開も最終日を迎えました。

今日も晴天で気温が上がり、汗ばむ陽気でした。

 

連休最終日となったため、遠方からのツアーのお客様は少なかったのですが、

子ども連れなどご家族で来られるお客様の姿が目立ちました。

秋は大変混雑する九年庵ですが、春の公開は待ち時間もなく混み合うことがないため、

縁側に腰掛けたり、記念撮影や新緑の風景を撮影したりと、穏やかな時間を過ごされていました。

 

3日間の公開期間中、初日は大雨に見舞われましたが、のべ約6,000人の方にお越しいただきました。

ご来園いただいた皆様、ありがとうございました。

 

今後、九年庵は苔の保護などのため閉園となります。

次回の一般公開は、平成28年11月15日からの予定です。

 

CIMG4923 (960x1280) CIMG4940 (1280x960)

CIMG4938 (960x1280) CIMG4943 (1280x960)