【公式】『神埼市観光協会』佐賀県東部、鳥栖市と佐賀市の中間に位置する神埼市の観光案内です。国の名勝・九年庵ほか歴史と文化を訪ねる観光スポットをお楽しみ下さい。 foreign language

神埼市観光協会

スタッフブログ

1ページに10件ずつの最新から過去記事を表示しています

市内の桜の開花状況(平成30年4月4日現在)

 

脊振町久保山にある脊振山麓習遊館(旧久保山分校)のヤマザクラが開花しました。

現在、2分咲程度となっています。

開花の進みが早いため数日で満開となる見込みで、今週いっぱいが見頃になると思われます。

 

▼4月4日現在

DSCN8769

 

DSCN8771

 

▼例年の満開時の様子

久保山ヤマザクラ (2) (1024x768)

 

◆久保山のヤマザクラについて

平成15年(2003年)に閉校となった脊振町服巻の久保山分校(くぼやまぶんこう)は、現在、研修宿泊施設「脊振山麓習遊館(せふりさんろくしゅうゆうかん)」として使用されています。

校庭に立つ樹齢約120年の1本桜は、学校が創立された頃植えられたものと思われます。長い年月谷から吹き上がって来る風を受け、横にたなびいた姿で子どもたちを見守ってきた桜です。

このヤマザクラは、高さ12m、根周り3.4m、枝張り15mで、市内に分布するサクラのなかでも巨木とされています。樹形は、根元から1m付近で二股に幹が分かれており、四方に枝が広がっています。

※平成27年3月31日に市天然記念物に指定しました。

 

【市内の桜開花状況】

○宝珠寺…散る

○日の隈公園…散る

○仁比山公園…散る

○脊振桜街道…満開

○脊振習遊館(久保山分校)の1本桜…開花

 

※脊振山麓習遊館のヤマザクラの場所は、こちらをご覧ください → 花情報

 


市内の桜の開花状況(平成30年3月30日現在)

 

市内の桜の見頃もだんだんと北へ移ってきました。

現在は、脊振町の桜街道が満開となっています。

城原川沿いの県道21号線を約2キロに渡って、車窓から桜を楽しむことができます。

(眼鏡橋付近には駐車場があります)

 

DSCN8700

 

DSCN8701

 

【市内の桜開花状況】

○宝珠寺…散り始め

○日の隈公園…満開

○仁比山公園…満開

○脊振桜街道…満開

○脊振習遊館(久保山分校)の1本桜…つぼみ

 

※脊振桜街道などの詳細は、こちらをご覧ください → 花情報

 


市内の桜の開花状況(平成30年3月26日現在)

 

宝珠寺のヒメシダレザクラは先週から満開となり、週末はお花見をされるたくさんの方で賑わっていました。

咲き始めは濃いピンク色だった花びらも、薄く白い色に変化しています。

DSCN8656

 

市内のその他の桜も見頃を迎えています。

仁比山公園の桜も、ほぼ満開です。

IMG_1486

 

IMG_1487

 

【市内の桜開花状況】

○宝珠寺…満開

○日の隈公園…満開

○仁比山公園…満開

○脊振桜街道…つぼみ

 

宝珠寺等の場所はこちらからご確認ください。→ 花情報ページ

※宝珠寺へ車でお越しの方は、「水車の里遊学館」の駐車場(県道21号線沿い ☎0952-53-8884)をご利用ください。

 


市内の桜の開花状況(平成30年3月22日現在)

 

市内の桜も開花が進んできました。

宝珠寺はほぼ満開となっています。

宝珠寺は、25日(日)頃までが一番の見頃となりそうです。

 

宝珠寺の場所はこちらからご確認ください。→ 宝珠寺メシダレザクラの紹介

※車でお越しの方は、宝珠寺周辺は道幅が狭くなっておりますので、

「水車の里遊学館」の駐車場(県道21号線沿い ☎0952-53-8884)をご利用ください。

CIMG7144 (1280x960)

 

CIMG7141 (1280x960)

 

【市内の桜開花状況】

○宝珠寺…満開

○日の隈公園…3分咲き(山頂付近は8分咲き)

○仁比山公園…3分咲き

○脊振桜街道…つぼみ

 

 


市内の桜(宝珠寺)の開花状況(平成30年3月20日現在)

 

宝珠寺の桜は、現在6分〜7分咲程度となりました。

今日は冷たい北風が吹く一日となり、咲き始めの花をつけた枝が風にゆったりと揺れていました。

明日も寒さが続くようなので開花が足踏みするかもしれませんが、今週末には満開を迎えそうです。

 

3.20HP (951x1280)

 

3.20HP2

 

宝珠寺の場所はこちらからご確認ください。→ 宝珠寺メシダレザクラの紹介

 

※車でお越しの方は、宝珠寺周辺は道幅が狭くなっておりますので、

「水車の里遊学館」の駐車場(県道21号線沿い ☎0952-53-8884)をご利用ください。

 

 


みゆき大祭が開催されます(3月31日・4月1日)

 

みゆき大祭は、750年ほど昔から神埼庄(かんざきのしょう、神埼市から吉野ヶ里町、上峰町、みやき町にまたがる大荘園)あげての神事として行われており、2年に一度開催されています。

平成30年度は下記の日程で開催されます。

行列の概要は、県重要民俗文化財指定の「太神楽(だいかぐら:神埼町尾崎地区保持)」を先頭に、町内の人々による「締元行列(市重要無形文化財指定)」別名「奴さん」や、「八乙女(女児)」などが続きます。

 

お下り 3月31日(土)午後7時 櫛田宮拝殿前を出発、午後9時半頃下の宮(神埼町2丁目)到着

お上り 4月 1日(日)午後1時 下の宮を出発、午後4時頃櫛田宮到着

 

みゆき大祭 (2) (853x1280) みゆき大祭 (1) (853x1280)


市内の桜(宝珠寺)の開花状況(平成30年3月7日現在)

 

神埼町小渕にある宝珠寺(ほうしょうじ)のヒメシダレザクラは、さがの名木古木100選にも

選ばれている1本桜で、例年は市内で最も早く開花を迎えます。

3月7日現在の開花状況ですが、まだ蕾がかたい状態で、開花までもうしばらくかかるようです。

市内の桜の開花状況については、今後もこのスタッフブログのページで随時ご案内していきます。

 

▼平成30年3月7日現在の様子

宝珠寺

 

▼満開時のヒメシダレザクラ

宝珠寺3月25日 (2)

 

宝珠寺の場所はこちらからご確認ください。→ 宝珠寺メシダレザクラの紹介

 

※車でお越しの方は、宝珠寺周辺は道幅が狭くなっておりますので、

「水車の里遊学館」の駐車場(県道21号線沿い ☎0952-53-8884)をご利用ください。

 


九年庵秋の一般公開 最終日(11月23日)

 

平成29年度九年庵秋の一般公開も最終日を迎えました。

朝から青空が広がる行楽日和となり、今日もたくさんのお客様に来園いただきました。

前日の雨でしっとりとしたモミジの葉を朝日が照らして、開園直後に入園されたお客様はその景色にとても感動されていました。

今年は9日間の公開期間中、6万人を超える方に九年庵へお越しいただきました。

ご来園いただいた皆さま、ありがとうございました。

これから九年庵は苔の保護等のため閉園となります。

次の公開は、平成30年5月3日~5日を予定しています。

紅葉とはまた違う瑞々しい新緑の九年庵をお楽しみください。

 

CIMG6908 (960x1280)

 

CIMG6915 (960x1280)

 

CIMG6935 (1280x960)

 

CIMG6942 (960x1280)

 

CIMG6943 (960x1280)(1)  CIMG6949 (960x1280)

 

 


九年庵秋の一般公開 8日目(11月22日)

 

九年庵の公開も残り2日となりました。

今日は朝からしとしとと雨が降り続いて、苔の上に降り積もったモミジの色もより鮮やかに見えました。

午前中は団体ツアーのお客様で混雑しましたが、個人でのお客様は少なかったので、比較的ゆっくりとご覧いただけたようです。

明日はいよいよ9日間の公開の最終日です。

邸宅周辺の紅葉や、参道沿いの伊東玄朴旧宅の紅葉も見頃となっています。

今年の紅葉の見納めにぜひお越しください。

 

◆九年庵秋の一般公開についての詳しい情報は、下記のページをご覧ください。

平成29年度 九年庵秋の一般公開

 

CIMG6862 (1280x960)

 

CIMG6879 (960x1280)

 

CIMG6867 (960x1280)

 

CIMG6881 (1280x960)

 


九年庵秋の一般公開 7日目(11月21日)

 

今朝は霜が降りるほど冷え込みましたが、日中は雲ひとつない快晴となり、日差しがあるところでは暖かく感じました。

良いお天気だったせいか、今日は日曜日の次に多い人出となりました。

九年庵園内は高低差があったり日当たり具合が異なったりするめ、期間中でも日によって紅葉の見頃スポットが移り変わっていきます。

現在は庭園入口や出口付近は見頃を過ぎていますが、別邸周辺が色づいています。

 

CIMG6813 (1280x960)

 

CIMG6816 (960x1280)

 

CIMG6826 (960x1280)

 

CIMG6830 (1280x960)